-
開催日時:2024年2月21日 12:15~12:45
- 開催方法:スタジオ・メンバーを対象にzoomで開催
zoomアドレスは番組ページのフォーラムから - ファシリテーター:渡邉さや、新村絵美
- ユニット: ランチトーク
- ユニット・カテゴリー:ランチトーク
概要
皆さんはどんな時にグラフィックレコーディング(略:グラレコ)を使ってみたいですか?
情報をシェアしたい時や、何かを伝えたい時にわかりやすく図で伝えられたらよいですよね。
グラレコを使うと、全体の流れをパッとわかりやすく伝えられて、断片的ではなく全体で共有できるメリットもあります。
最近では、企業研修や地域イベント等でもよく取り入れられ、その場で、綺麗なイラストを伴って会のアウトプットが出ることに魅力を感じる人も多いかと思います。
一般的には絵が上手な人やイラストレーターなどのプロが担っている場面もよくみられますが、
イラストの上手さ以上に、その方達が秀でているのは「話の構造を掴むスキル」だと感じました。
場の中で、何が話の軸になっているのか、場の目的に照らし合わせながらどのコメントをみんなと共有した方が良いのか、どの話につながりがあるのか等、
普段の話し合いで「あれ?今なんの話をしているんだっけ」「なんか色々話したけど、結局なんだっけ?」となってしまいがちな場面で、話の骨子を掴み、場のみんなで共有できるスキルを持っている人が一人いるだけで、話し合いや対話のクオリティもぐんっと上がります。
今回は、多様な人たちが参加をする場でのファシリテーターのコツを動画で学びながら、書き出しグラレコにしていく事で頭の中を整理していきます。お昼の30分を使ってグラレコ初心者のスタッフと一緒に練習をしてみませんか?
お手元に紙とペンをご用意ください♪
主な内容
1.テーマの紹介
2.動画でグラレコに挑戦してみよう!
3.感想共有&ふりかえり
チャットのご参加や聴くだけのご参加も大歓迎です♪
近日開催のStudio Live
- 【ラジオ】empublic の一語一歩
5月1日 17:00 – 17:30 - コミュニティの課題解決力を高める 知識の共有・創造・活用の方法を考えよう
5月1日 20:00 – 21:30 - 対話「AIを対話の中で効果的に使うには?」
5月7日 20:00 – 21:45 - 暮らしの中にある“市民らしさ”って?
5月9日 20:00 – 21:45 - 対話には何ができるのか? 何が対話を阻むのか?~対話をめぐる書籍をヒントに対話しよう
5月28日 20:00 – 21:30