506
誰もが暮らしの中で学び続けています。
「こう味付けをすればおいしいんだ」「子どもの素朴な質問から考えさせられる」「苦手だった人と、うまくやれるようになった」
このように暮らしの中に”学び”は、たくさんあります。
その”暮らしの中の学び”の中に「難しい社会問題をどうしたら解決できるのか」「自分が地球のためにできること」「自分が政治家を選ぶ基準」なども含まれるはずなのですが、それらはついつい「勉強しなきゃいけないもの」「よく知らないから、自分とは縁遠いもの」などと”自分の外にある”ものと考えてしまいがちです。
どこかで「学び」を日常や暮らしと切り離して考えてしまう。それは、なぜなのでしょうか?
学びを自分の外にあるものとせず、自分に取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
一緒に考えてみませんか?
近日開催のStudio Live
- 【ラジオ】empublic の一語一歩 オン 2025年6月19日 17:00
- 社会問題の複雑さに挑むための 思考と実践のフレームワーク25 オン 2025年6月19日 20:00
- 対話には何ができるのか? 何が対話を阻むのか?~対話をめぐる書籍をヒントに対話しよう オン 2025年6月25日 20:00
- 【ラジオ】empublic の一語一歩 オン 2025年6月26日 17:00
- 【ラジオ】empublic の一語一歩 オン 2025年7月3日 17:00