221
クリエイティブな課題解決を進める探究チームの立ち上げ方~解きたくなる「私たちの問い」を見つけるには?
-
開催日時:8月8日(水) 20:00~21:50
- 開催方法:Peatixからお申込みいただいた方を対象にzoomで開催(studioメンバーは割引価格でお申込みいただけます)
- zoomアドレスは開催前にお知らせします。
- お申込みはこちらから:https://peatix.com/event/3964895
- ナビゲーター:佐藤真久 東京都市大学大学院環境情報学研究科 教授
- ファシリテーター:広石拓司 株式会社エンパブリック代表(慶応義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部非常勤講師)
概要
「ビジネスにおける探究を考える(全3回)」第3弾
探究は一人で行うより、チームで行った方が効果的!多様な関係者が問いを分かち合い、共に探究するソーシャルプロジェクトをどう立ちあげたらいいか、一緒に考えましょう!
主な内容
1.チームでの探究がクリエイティブな課題解決に寄与するためのポイントは?
2.探究を通して協働と学びの相乗効果を生み出すソーシャルプロジェクトとは?
3.「私たちの問い」をどう生み出すか?
4. 探究チームの立ち上げプロセスとそこで求められるコミュニケーションは?
5.「遠くへ、みんなで、なるべく早く行く」ために必要なことは?
近日開催のStudio Live
- 【ラジオ】empublic の一語一歩
3月27日 17:00 – 17:30 - コミュニティの課題解決力を高める 知識の共有・創造・活用の方法を考えよう
3月27日 20:00 – 21:30 - 暮らしの中にある“市民らしさ”って?
5月9日 20:00 – 21:45 - 分かち合い、共に生きる地域を実現するための社会と経済のシステムとは?
5月30日 20:00 – 21:45